こんばんは、ikka-maaです。
古いウォークマンを見つけて以来、少しずつ昔聴いていた曲を聴き直している私。
でも、なかなか手が出せなかった1曲。
それがこちら、GRAPEVINEの「here」です。
【スポンサーリンク】
かなり初期の曲ですね。聴くと、明日から仕事に行けないんじゃないかと不安で、聴くのを躊躇していました。
結婚して、こども1人産んで、お金無くて必死で働く日々。
一番好きだった悩める青年の表情を描くことも忘れ、電車に揺られて通勤する日々。
音楽は聴いていましたよ。
スマホに新しめの曲を入れて、[Alexandros]とか聴いておりました。
でも、少しずつ子育てが落ち着いて、気付いたんです。
親である私たちは、ただこどもを食わせるのではなく、いつかこの子に「どう生きるか」を語る日が来るということに。
我が子に「お前はどう生き、どう死ぬつもりだ」と問う日が必ずくる。
そこへ行き着くまでに、まずは自分たちの生きざまが、目の前の無垢な魂に否応なく影響するという事に。
そしてある日突然、
「やりたい事をやらずして死ねない」という気持ちになったのです。
そんな中でBluetoothイヤホンがダメになって、
引っ張り出したウォークマン。
最初に聴いたのは「ナツノヒカリ」でした。
通勤電車のホームから見上げた空が、車窓の景色が、突然音楽に満たされて、
世界が色づいた、
光が溢れ出た、
……いや曇り空でしたが、
まるで眠っていた世界が息を吹き返したかのように見えたんです。
あぁ文章力が無いので伝えられない。
とにかくすごく衝撃的な瞬間でした。
そのウォークマンに「here」は入っていなかった。
すぐにその夜CDケースをあさって「here」も聴こうと一瞬思いましたが、
もう1人の自分の声が聞こえてきまして、
「ちょっと待て、今この勢いで「here」なんて聴いた日には、脳みそが崩壊しかねない。
あえてまだ取っておけ、そして来るべき日に備えるのだ」
「来るべき日とは?」
「覚醒の時だ」
だんだんアブナイ内容になってきましたが(笑)
そうしてしばらく経った今日、
何とスマホと同期できなかったBluetoothイヤホンが、何気なくトライしたiPad proとの同期に成功してしまったのです!
以前試した時はダメだったのに、今日に限って成功……
音楽の神よ…………
「here」を聴いて良いって事ですか………?
という訳で、聴いてます。
という訳で、絵も描いてます。
でもこれがなかなか描けない。
どう描いても、この曲には届かない。
田中さんの歌詞の青の深さは表せない。
初めて聴いた日から20年以上。
ずっと色褪せない。
ずっと追いかけてる。
この世界観を描くために絵を描いていると言っても過言ではない。
それでも一歩ずつ近づけるよう、
描くしかないのだ。
“声が聞こえたなら
思いがけない場所へ”
あのねっとりとしたギターのイントロ、
死ぬまで聴いていたい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
「ナツノヒカリ」についての記事はこちらもどうぞ↓